top of page
midashi.png
main_image01_2x.png
はじめに
花火現場設営_差替0605.png

花火大会は、日本各地で毎年1,000箇所以上も開催され、述べ7,000万人もの人々が愉しみます。

花火は、日本でいちばん愛されている催事と言っても過言ではありません。

 

一方で、「花火はなぜ始まったの?」「どうして夏の風物詩なの?」

「花火は何故あるの?」 「炎色反応がつくりだす色のふしぎ」、「様々な種類とかたち」など、

花火に関することは、あまりよく知られてはいません。

 

ひとつの花火が打ちあがって、丸く開いて消えるまで、ほんのわずか10秒ほどの命。

けれどそこには、江戸時代から400年以上をかけて積み重ねられてきた歴史と技術、

未来への大切なメッセージが詰まっているのです。

花火の物語を今、 天を見上げるという点で親和性の高い、プラネタリウムの空の下で紐解きます。

 

花火界初の教育映像作品として、こどもたちに伝えていきたい。

そして、この美しい平和のひかりが、これからもずっと日本を照らしだしていけますように−。

ピピぴ_3x.png

はじめに

あらすじ

あらすじ

主人公・ヒバナは、将来花火になるための学校に通っている。

でも、実は落ちこぼれ。

今日も学校をさぼって森の中へ行くと、そこで、謎めいた「けむりのおじいさん」と出会います。

 

「ボク、自信がないんだ。友達みたいにきれいな花火になんかなれないよ。無理なんだ。」

 

そんなヒバナを見かねたけむりのおじいさんは、

色とりどりの花火のしくみや魅力について、 ユーモアたっぷりに語りはじめます。

その世界に引き込まれるヒバナは、次第に、知られざる花火の歴史にも向き合ってゆくことに―。

 

​はたして、ヒバナはどんな成長を遂げるのでしょうか?

ヒバナ暴れ_2x.png
なんで僕_2x.png
ピピぴ_3x.png
キャラクター&キャスト

キャラクター&キャスト

ピピぴ_3x.png
ヒバナ
main_image03_2x.png

この物語の主人公

火薬のこどもで 花火の学校に通っている。

実は、落ちこぼれ生徒。

「僕、花火になんてなれないよ。無理だ」

太田葵.jpg

CV: 太田葵

ともる

ヒバナが戦時中にタイムスリップした先で出会う 同じ火薬のこども「ともる」

しかし、彼は花火にはなれないのだった。

tomoru_comp_t02_00214-edit_m.png

CV: 北原十希明

kemuri_comp_00281-edit_m.png
けむりのおじいさん

ヒバナに花火のことを教えてくれる

優しくてちょっぴりおちゃめな

”けむりのおじいさん”

でもその正体は...。

北原十希明.jpg
_Y1_3500-2.jpg

CV: 田中泯

©横山マサト
みどころ
ピピぴ_3x.png

みどころ

みりょく1_3x.png

この作品では、日本の代表的な花火の数々はもちろん、フルドーム用に特別に設計された360度全方位から5,000発が打ちあがる最先端の演出花火 <hanabi-rium360®>を、まるで星空を見上げるように鑑賞することができます。

保安上の理由から、花火師以外は決して入ることができない「花火の真下」からの視点をとらえた、驚きの実写映像。風にそって繊細にたなびく煙や、立体録音による迫力満点の打ちあげ音響も楽しめます。

 

さぁ、誰も体験したことのない花火の特等席へようこそ!

家康_3x.png
みりょく2_3x.png

実は、花火の中にも「星」があります。

花火玉の中に並んでいる、火薬と金属などの薬品を混ぜた小さな丸い粒を、

花火の世界では「星」と呼んでいるのです。

 

熱する元素によって異なる色を示す「炎色反応」を巧みに利用し、

「星」の並べ方やタイミングによって夜空にさまざまなかたちを描き出す技術。

 

徳川家康の時代にまでさかのぼる日本の花火の歴史。

そこには「火薬」をめぐる、大きな転換点があったことを知っていますか?

400年以上にわたり、花火師たちが命をかけてつないできたものがたり。

 

子どもから大人まで、花火を通して大切なことを学べる作品です。

上映情報

​上映情報

ピピぴ_3x.png

  注意事項 

※詳細は各館の公式サイトをご確認ください。

※各館コロナ対策として人数の制限などを行っております。
​上映期間中の上映日、上映時間など最新情報は、各館公式サイトをご確認ください。

※状況により、上映期間などの詳細は変更となる場合があります。

【2022年夏・秋の上映情報を更新しました!】

【北海道】
稚内市青少年科学館                    2022年7月2日〜  


 

【山形県】

米沢市児童館                       2022年 6月4日〜


【群馬県】
向井千秋記念子ども科学館                 2022年7月2日〜 

 

【神奈川県】

伊勢原市立子ども科学館            2022年12月24日〜

【東京都】

ベネッセスタードーム          2022年7月9日〜(土・日・祝日のみ)


 

ニュース

ニュース

ピピぴ_3x.png

IMERSA上映作品に選定!!!

10月15日~19日にカナダのモントリオールで開催される

 

IMERSA(Immersive Media Entertainments, Research, Science & Arts)にて、

「ハナビリウム~花火って、なんであるの?(英語版)」が上映されます。

IMERSAはプラネタリウムやVRなど没入型メディアエンターテイメントの研究と普及を目指し、

北アメリカを中心に世界各国からプラネタリウム関係者が集まる国際カンファレンスです。

上映枠の数倍を超える作品の中から、ハナビリウムが上映作品として選定されました。

海外の方からどのような反応が得られるのか、日本で楽しみに報告を待ちます。

ー-----

IMERSA(Immersive Media Entertainments, Research, Science & Arts)

 

開催日:2022年10月15日~19日(ハナビリウム上映は18日)

上映場所:モントリオールのリオ ティント アルカン プラネタリウム(カナダ)

ヒバナ暴れ_2x.png
ギャラリー

ギャラリー

ピピぴ_3x.png
玉込め
配合作業
星掛け
星掛け
乾燥
玉込め完成!
この子はだあれ?
作品オープニングタイトル
炎色反応のシーンより
花畑のシーンより
花火種類: 冠菊のシーンより
歴史のシーンより
花火玉が筒に装填されるシーンより
花火の筒の中から
スタッフ

スタッフ

ピピぴ_3x.png

総合監修:小勝敏克

企画・演出:岩野成

制作・演出:島野玲、島田清夏

プロデューサー:森田菜絵

脚本:新井章仁

映像ディレクター:河上裕紀

花火撮影・編集:佐藤 宏、春日賢一

音楽:斉藤尋己

サウンドデザイン:河村大

宣伝美術:真家亜紀子

花火撮影・編集:アクアジオグラフィック株式会社

立体音響録音:ヤマハ株式会社 

CG/VFX:株式会社オムニバス・ジャパン

プロデュース:株式会社マアルト

企画・製作・著作:株式会社日本橋丸玉屋

お問い合わせ

お問い合わせ

ピピぴ_3x.png

Success! Message received.

bottom of page